30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長岡市議会 2022-09-22 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月22日-03号

出席された人数につきましては、それぞれ支所ごとに出ておりますので、ちょっと合算値にはならないんですけど、出席された比率で申し上げますと、40%から50%くらいの方が出席されております。 ◆桑原望 委員  聞いておいてあれなんですが、手元にホームページに載っていた令和3年度の成人式合併地域ごと出席者人数がありますので、ちょっと紹介させてもらいます。

長岡市議会 2022-09-20 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月20日-01号

委員がおっしゃるとおり、開館日数結構差がある状況につきましては、やはり昨年度はコロナ禍でございましたので、その感染状況等に応じて支所ごとに、必要なところについては休館したということもございまして、各駅ごと開館日数が違うという状況であろうかと思います。 ◆桑原望 委員  もう少し詳しく説明をお願いしたいと思います。子育ての駅ながおか市民防災センターは、開館日数が297日とあります。

長岡市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会本会議−03月08日-03号

このほか都市計画マスタープランの中では、各支所ごと課題や特性に応じた地域づくり方針であったり、生活基盤整備活性化に向けた取組も示してあります。安全・安心な地域、持続可能な地域地域間の連携など、都市計画マスタープラン考え方議員協議会でお示しをしました支所地域の今後のまちづくり考え方につきましては、整合性は取れているものと考えております。  私からは以上であります。

長岡市議会 2021-11-11 令和 3年11月11日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-11月11日-01号

この判断というのは、資料に除雪本部体制が書いてありますが、それぞれ支所ごと判断して対応するということになるんでしょうか。 ◎石黒 道路管理課長  委員のおっしゃるとおりです。海岸部山間部と、それぞれ支所ごと状況も違います。支所の中でも、今おっしゃったように平野部山間部では降雪の量が違います。

十日町市議会 2014-12-09 12月09日-市政に対する一般質問-03号

ちょっと具体的にお聞きをしていきたいなというふうに思うんですが、先ほどの答弁の中で、今7.9億円が支所経費として28年度から算定されるということなわけですけれども、支所経費ということですので、私どもの地域には4つの支所があるわけですが、その支所ごとには大体どんなふうな算定額になるのか、その辺ちょっと教えていただきたいなというふうに思います。 ○議長川田一幸君)   財政課長

十日町市議会 2013-09-09 09月09日-市政に対する一般質問-03号

まず、1題目め除雪関係でございますが、おおむね旧十日町市と各支所ごと対応、それぞれ町内会業者説明会を受けた後、いずれも同意をいただいたという市長の報告でございました。これについて、いろいろ話が出ているのかどうか、特徴的なことについて所管のほうでつかんでおられたらお聞きをしたいんですが、どうでしょうか。 ○議長川田一幸君)   建設課長

十日町市議会 2013-03-06 03月06日-議案質疑-02号

建設課長上下水道局長貴田幸吉君)   道路除雪に関するご質問でございますが、24年度の試行では生活道路協働除雪地元受け入れ態勢を整えることが課題でありましたが、支所ごとに基本的な方針が決まったと聞いております。残った課題につきましては検討している最中であります。決まりましたら地元説明会などを行い、ご理解をいただきたいと考えております。以上でございます。

十日町市議会 2012-12-10 12月10日-市政に対する一般質問-02号

◆23番(村山邦一君)   それで、例えばでございますが、各支所ごとにこれから実際に集落ごとになるのか、地域ごとになるのか、あるいは川西、中里、松代、松之山の支所単位、いわゆる自治組織というようなことも方針の中にありましたけれども、その単価についても当然関係してくると思うんです、業者にとっては。

長岡市議会 2012-03-14 平成24年 3月産業市民委員会−03月14日-01号

◎遠藤 農林整備課長  ただいま委員がおっしゃいましたように、残雪の状況というのは支所ごと状況ですとか、それから地形、あるいはまた気象状況によりまして、日々刻々と状況が変化するわけでございます。それで、本年度は支所判断で機動的に執行できる「地域救急箱」という予算立ても提案させていただいておりますので、これらを活用した中で機動的に運用できるように考えていきたいと思っております。

新発田市議会 2010-06-15 平成22年 6月定例会-06月15日-02号

しかしながら、看板は掲げましたものの、今までと一人も人員がふえていない、このところに問題があり、看板倒れにならないことを望みたいと思いますけれども、地域の住民の多面的な意見集約の前に、まず区長会公民館活動グループなどと懇談会支所ごとに開催をし、支所機能の強化を目指す協働推進係の目的や進め方について周知が大事であろうと思っております。

十日町市議会 2008-12-05 12月05日-議案説明、質疑-01号

答え、本要領に基づいて、各支所ごと業者がわかるものを制作しているので、それで対応を願います。  続いて、待機料について説明を求めました。回答は、車道、キロ当たり8,100円、歩道7,700円、町内5,300円、町内個人2,300円、過去28年間の平均出動回数70回の2分の1である35回を下回った場合に補償するものであり、35回分を12月末までに支払う。

長岡市議会 2008-09-24 平成20年 9月建設委員会−09月24日-01号

恩田正夫 委員  極力しないように、当たり前のことでございますけれども、今設計、発注、いろんなシステム、その手続的なものは支所ごとでやっているんじゃないかなという気がするんですけれども、それはどうなっているんですか。 ◎小野塚 副市長  御承知だかもしれませんけれども、支所には本庁みたいにきちっとした専門職がいるところ、いないところといろいろございます。

十日町市議会 2008-06-11 06月11日-市政に対する一般質問-03号

財政的に今までと同じような形で、各支所ごとに同じ体制人員を張りつけて仕事をやると、目配りをするということは、その地域にとってはいかにも今までと同じぬるま湯的な中で来るものですから、そのままで来ているわけでありますが、今の社会情勢からいって、みんなでやはり頑張らなければならないという時代であります。

  • 1
  • 2